♪潮風のエチュード
講座 |
V |
講座No |
ファイル名 |
内容 |
■ | 第1回 | V-1 | jp-31 | 「耳コピ・セレクト」@ (コード)1 |
□ | 第2回 | V-2 | jp-32 | 「耳コピ・セレクト」A (コード)2 |
□ | 第3回 | V-3 | jp-33 | 「耳コピ・セレクト」B (コード)3 |
□ | 第4回 | V-4 | jp-34 | 「耳コピ・セレクト」C (コード)4 |
V-1 | |
「耳コピ・セレクト」@ |
先の「U-6」より、他の「アプローチ」による練習です。 |
■ 先の「U-6」より、再掲です。 |
■ 「C系」です。 ちなみに、「Cdim=Cdim7」で読み替えても可。 (Cdimと略すことが多いです) ■ ここでは、「ピアノ」の音色です。 「ストリングス」のような持続音でないので難しいですね。 練習方法ですが、「和音」として「一括」して種別を聴き採る練習です。 ■ もう一つ別の練習として、「一音」ずつ聴き分ける。 追いかける練習をしてみます。 例えば、7つのコードが並んでいますが、それぞれ、「バス(ルート)」のラインだけ追いかける。 要するに、「ド」。「ド」。「ド」。「ド」。「ド」。「ド」。「ド」。ですね。 次に、「第3(4)音」のラインだけ、 要するに、「ミ」。「ミ♭」。「ミ」。「ミ♭」。「ミ♭」。「ミ」。「ファ」。 次に、「第5音」のラインだけ、 要するに、「ソ」。「ソ」。「ソ」。「ソ♭」。「ソ♭」。「ソ」。「ソ」。 最後に、「第7(6)音」のラインだけ、 要するに、「-(無し)」。「-」。「シ♭」。「シ♭♭」。「シ♭」。「ラ」。「-」。ですね。 なかなか、最初は、聴き採りにくかったり、他の音に耳が行ってしまいますが、次第に、追い掛けられるようになります。 |
![]() ♪ chord-C1.0 ♪ chord-C1.0-str (ストリングス・オクターブ上) |
■ ちなみに、「C系」は音が低すぎる所為か、「バス(ルート)」のラインが聴き採り難いかもしれません。 実際の楽曲では、「バス」は「独立」していたり「強調」されますし、さらに、「特長ある動き」もあります。 実際の楽曲では、「バス」ラインは、「メロ」ほどではありませんが、「動的」なラインです。 それに対し、「内声」は「静的」で、一般的には「動きの少ない」パートであることも覚えておきましょう。 また、実際の楽曲では、「バス」は「ピアノ以外」の「ベース」などですから、合奏されている場合はいろいろな楽器を総合的に捉えればわかりやすいですね。 |
■ 上記の、他の「アプローチ」です。 ■ また、「U-7」の「コード」の耳コピ (聴音/採譜)の「コツ」も、参考にしてください。 |
■ 実践の「耳コピ」では、合奏の中から音を拾うため簡単ではありません。 そこで、いろいろなアプローチで拾う練習をしてみます。 「コード・耳コピ」の聴き採り・練習方法は、大別すると、「3つ」です。 @。「コード」、「一括」。 A。「コード」の「縦軸」を、「一音ずつ」。 B。「コード進行」の「横軸」を、「パート」別。「一音ずつ」。 ■ 「コード」は、「ルート」と「第3音」が特に重要です。 なので、まずは、この2音を聴き採る必要があります。 すなわち、「メジャー(長3)」か「マイナー(短3)」か。ということですね。 実践では、「第3音」が聴き採り難いので、 「ルート」をまず拾い、それを基準に、すぐ、「第3音」を探しましょう。 すなわち、「ド(ルート)」→「ミ(第3音)」。 「ド(ルート)」→「ミ♭(第3音)」・・・。 「ピアノ」の余韻は減衰音ですので、音が小さくなりますので、できるだけ素早く、 「ド・ミ」。 「ド・ミ♭」・・・。 といった感じで、「第3音」をキャッチしましょう。 |
![]() ♪ chord-C1.0 |
■ 「第5音」についてですが、「C」では「トップ」の位置なので、一番「高い音」という探し方ができます。 また、「第5音」とは、「倍音」があるため、よく「省略」する音でもあります。 逆にいうと、聴き採れなくても、「ルート」と「第3音」が分かれば、機械的に「第5音」は付ければいいです。 そうすると、とりあえず「C」になりますね。 「C7」では、「第7音」の「シ♭」がトップなので、「第5音」の内声は「ソ」を機械的に付ければいいです。 |
■ 「コード」の種類を、「一括」して判別しましょう。 ■ 「Cm7♭5」系は、C調では、「Bm7♭5」ですから、「バス」が「シ」の音が目星にします。 ■ 「Cm」系は、C調では、「Am」か「Dm」か「Em」ですから、「バス」が「ラ」なら「Am」だろうと、区別し目星をつけます。 ■ 「Dim」系は、単独で使うことは少ないです。 前後の「ダイアトニック・コード」と「セット」で使われることが多いです。 「パッシンク(経過)・コード」や「変位・コード」。 また、「セカドミ」の代理にも使いますので、 前後のコードの「ダイアトニック・コード」を参考にコードの目星をつけのしょう。 ■ 「Csus4」系も、「セット」で使われることが普通で、「半終止」のところが多いです。 C調では、「G(7)sus4」-「G(7)」ですね。 「ド」-「シ」の流れが特徴です。 なので、「G(7)」の前は、「G(7)sus4」が目星です。 ■ 「C7」系も、使われる場所。 使われ方があります。 C調では、「G7」は「半終止」のところが多いですし、「トニック」とのセットが多いです。 なので、「C」の前は「G7」である可能性が高いです。 また、「C」の代理は、「Am」。「Em」なので、そのことも考慮しておきましょう。 |
![]() ♪ chord-C1.0 |
■ まずは、「第3音」が特徴である、「メジャー(長3)」系か「マイナー(短3)」系を判別しましょう。 それができたら、「C7」。「Cdim」。「Cm7♭5」。「Csus4」も、判別できるように練習しましょう。 ■ 「トップ(最高音)」の音を聴き採りましょう。 「C(ソ)」。「C7(シ♭)」。「C6(ラ)」の区別は、「トップ」の違いです。 同じように、「トップ」の違いで、「Cdim(シ♭♭)」。「Cm7♭5(シ♭)」が区別されます。 ということで、似たようなコードを区別するためにも、「トップ」も聴き採りましょう。 |
■ 上記と関連しますが、その他、「カデンツ(機能和声)」を使い考えてみましょう。 C調です。 「カデンツ」とは、機能和音の基本的な動きです。 T=C。 S=F。 D=G7 @。T→D→T A。T→S→T B。T→S→D→T すなわち、「C」と「F」と「G7」の「3コード」で、「コード進行」を大まかにアナリーゼします。 この大まかな「3コード」の「コード進行」が分かれば、「ダイアトニック・コード」も目星が付けられますし、 さらに、その他のコードも、結局は、「ダイアトニック・コード」を基盤に関連してついているので、 「カデンツ(機能和声)」を読む。 参考にすることは有効です。 |
■ 「同じ音」なのに、「同じ音」に聞えない。 聴き採れない。 という場合があります。 @。「音程(高さ)」の違い。 (オクターブ違い) A。「楽器・音色」の違い。 B。「発音(打鍵)時」と「余韻(残音)」。 C。「持続音(ストリングス)」と「減衰音(ピアノ)」の違い。 D。「イヤホン」と「スピーカー」の違い。 主にこんな感じの違いで、「同じ」なのに「同じ」ように聞えない。 分からない場合があります。 ■ @。「音程(高さ)」の違い。 (オクターブ違い) これは、音の高さが違っても、「ド」と「ド(オクターブ違い)」は、「ド」なわけですが、同一の楽器(音色)だけに慣れていれば分かるのでしょうが、普段、聴き慣れない「楽器」だと戸惑うことがあります。 ■ A。「楽器・音色」の違い。 これは、他とも関連するのですが、例えばC。「持続音(ストリングス)」と「減衰音(ピアノ)」の違い。のように 「持続音と減衰音」では、聴きやすさが異なります。 また、「ピアノ」でいいますと、同一内の「ピアノ」でも、音程(高さ)によって「音色」が違います。 「C」の「ド」。「ミ」。「ソ」だけでも、楽器やDTMにもよりますが、最低音の「ド」は「太く、ぽわ〜ん」としていれば、「ソ」の最高音では、か細く「金属音」だけが響くといった感じで、かなり「音色」の差異がある場合があります。 「弦楽器」系では、弦によって「まったく違う」。「急に音色が大きく変わる」場合がありますので、これにも対応できるように練習しましょう。 ■ B。「発音(打鍵)時」と「余韻(残音)」 これも関連しますが、「ピアノ」のような減衰音の場合、「打鍵」時と「余韻(残音)」とで聴き採り易さが異なります。 「打鍵」時が聴き採り易い場合もありますし、「余韻(残音)」のほうが聴き採り易い場合もあります。 ■ D。「イヤホン」と「スピーカー」の違い。 「イヤホン」は、細部まで聴き採れますが、同時に「打鍵」時では「衝撃音」的に聴こえ「打楽器」のように「音程」が分からない場合があります。 逆に、「スピーカー」だと、「打鍵」時では「衝撃音」は緩和されます。 ということで、多分に状況により「聴き採れない」。「分からない」ということがありますので、これに「慣れる(対応できる)」ことが必要かと思います。 こればっかしは、繰り返し聞いて「慣れる」しかないと思いますので、がんばりましょう。 |