♪潮風のエチュード
講座 |
Z |
講座No |
ファイル名 |
内容 |
□ | 第1回 | Z-1 | jp-71 | 「音程」感(感覚)@ |
□ | 第2回 | Z-2 | jp-72 | 「音程」感(感覚)A |
□ | 第3回 | Z-3 | jp-73 | 「音程」感(感覚)B |
■ | 第4回 | Z-4 | jp-74 | 「音程」感(感覚)C |
□ | 第5回 | Z-5 | jp-75 | 「音程」感(感覚)D |
Z-4 | |
「音程」感(感覚)C |
■ 「音程」の練習をしていて、「ドレミファソラシド」はできるけれど、本当にできているのでしょうか。 では、「ド」からではなく、「途中」からできるでしょうか。 |
■ 「音程」の練習をしていて、「ドレミファソラシド」はできるけれど、本当にできているのでしょうか。 では、「ド」からではなく、「途中」からできるでしょうか。 例えば、「ドレミファ」(上昇)ではなく、「途中」からの場合、「レミファ・・・」。「ミファ・・・」。など 逆も同様に、「ドシラソ」(下降)ではなく、「途中」からの場合、「シラソ・・・」。「ラソ・・・」。など 「途中」からというのは、「メロディー」がそうなわけです。 ということで、「途中」からの音階を意識してやってみましょう。 そうすると、自分の「弱点」がよくわかります。 大切なのは、この自分の「弱点」に「気付く」こと。 そうすることによって、練習方法もいろいろ意識してやれると思います。 |
![]() ♪ tothu1 |